歯と歯ぐきのしくみ=歯ぐきは歯を守る大切な組織
歯は、歯冠と呼ばれる外から見える部分と、歯ぐき(歯肉)の内部に隠れる歯根部で構成されています。歯の周りを取り囲む粘膜が歯ぐきで、健康な歯ぐきは、細菌が入り込むのを防いでいます。
歯周病を引き起こす原因=細菌の集まり「歯垢」
歯が十分に磨けていないと、歯垢(プラーク)という細菌の集まりがたまります。歯垢を放っておくとやがて石灰化し歯石へと変化します。歯肉炎から歯周炎へと移行すると膿が出て口臭の原因になるなどの症状が進みます。
人の約8割がかかっている歯周病
歯周病は子供から大人まで多くの人がかかっています。中年期以降は、加齢により歯ぐきがやせてくるなど歯周病にかかりやすくなる要因が加わるため特に注意が必要です。
歯周病で怖いのは、全身に影響が及ぶ可能性があること
歯周病は口の中だけの病気と軽く考えてはいけません。初期のうちは痛みなどの自覚症状が出ないため気付きにくい病気ですが、常に歯と歯ぐきの状態に着目し、治すことが大切です。
主な疾患と歯周病との関連
- 糖尿病: 糖尿病を患っている人は、健康な人より歯周病にかかるリスクが高いことがわかっています。
- 冠動脈心疾患: 歯周病による炎症が動脈硬化を進ませる場合があります。
- 誤嚥性肺炎: 歯周病菌が肺に入り込み感染することで肺炎を起こすこともあります。
- 早期低体重児出産: 血液中に入った歯周病菌が胎盤を刺激し胎児の成長に影響を与えることが要因の一つではないかといわれています。
大切なセルフケア
歯周病の治療では、病院で行うプロフェッショナルケアと家で行うセルフケアの両方が大切になります。
- 治療後のケアや定期的な歯科医院でのチェックも大切です。
- 少しでも気になる症状があれば放置せず、適切なセルフケアを心がけましょう。
歯みがき剤の選び方と注意点
歯周病治療用には、医薬品として様々な軟膏やペースト状の外用薬、内服薬があります。
- 予防用には、毎日のブラッシングを助ける歯みがき剤を使います。
- 歯石ができにくくなったり、歯ぐきの血流をよくする成分などが配合されているものもあります。
薬用歯みがき剤のはたらき
分類 | 成分 | 作用 |
---|---|---|
殺菌成分 | イソプロピルメチルフェノール(IPMP) | 歯周病の原因菌の巣の奥まで浸透、原因菌を殺菌 |
抗炎症成分 | β-グリチルレチン酸 | 歯ぐきのはれを抑え、歯周病を予防 |
血流改善成分 | 塩化ナトリウム | 収れん作用・血流循環促進作用により歯ぐきをひきしめ、歯周病を予防 |
歯質強化成分 | フッ化ナトリウム(フッ素) | 歯の再石灰化を促し、酸に強い歯質を強化し、虫歯を予防 |
予防するには?歯周病の感染と生活習慣病
正しく歯みがきをする~プラークコントロール~
毎日何気なく行っている歯みがきですが、自己流の磨き方ではきちんと磨けていないことも多いものです。磨き残しがあると歯垢が残ったままになり、歯周病菌の温床に。正しい歯みがき方法を覚えましょう。
磨き方のコツ
歯ブラシが歯と歯ぐきの間に届くように気をつけながら、細かく動かして歯垢を落とします。強く当てる必要はありません。自分の歯に合わせてブラシの先やわきなども使いながら、すみずみまで毛先を当ててブラッシングしましょう。
歯ブラシの選び方
すみずみまで毛先が当たるようヘッドが小さめのもの、毛先は歯垢を落としやすいようある程度の固さがあるもの(歯ぐきを傷付けない程度)のものを選ぶとよいでしょう。毛先が開いてきた歯ブラシは歯垢を落とす能力が劣るので交換しましょう。見た目に変化がなくてもブラシの弾力が劣ってきますので、1ヶ月に1度は交換することをおすすめします。
補助ツールの併用
歯ブラシの届きにくい部分の歯垢をしっかり落とすためにデンタルフロスや歯間ブラシなどを併用するとよいでしょう。
歯科医によるチェック
定期的に歯科医院でのチェックを受けましょう。歯石ができていたら除去してもらったり、ブラッシング指導をお願いすることもできます。
生活習慣を見直す
疲れやストレスがたまっていたり、喫煙などの習慣があると、免疫機能が落ちて細菌に感染しやすくなります。
栄養バランスのとれた食事
歯周病菌に負けないからだ作りのため、バランスのとれた食事をすることが大切です。抗酸化作用のあるビタミンCや血行をよくするビタミンEを含む食品を積極的にとりましょう。
アルコールやたばこは、ほどほどに。
特にビタミンCを破壊するといわれているたばこは禁煙するのが望ましいでしょう。
免疫力をアップさせる
規則正しい生活や十分な睡眠、疲れやストレスをためない生活を心がけましょう。
歯周病は感染症であり、生活習慣が発症の原因にもなるため予防が重要です。正しい歯みがき方法、適切な歯ブラシの選び方、補助ツールの使用、定期的な歯科医によるチェックなどがプラークコントロールの鍵となります。さらに、免疫力の向上に向けた規則正しい生活やバランスの良い食事、喫煙とアルコールの制限など全体的な生活習慣の見直しも欠かせません。これらの予防策を取り入れることで、歯周病だけでなく全身の健康も守ることができるでしょう。